こんばんは!
スタッフの渡辺です😊
桜🌸も咲いて春を感じられる時期になってきましたね!
今回は疲れがたまってくる時期になりやすくなってくる肩凝りについてアップしたいと思います‼
皆さん肩凝りというと筋肉が縮んでなるものだと思っていませんか?🤔
その考え間違ってます😵
じつは肩凝りが起こる原因は筋肉が伸びるから起こるものがほとんどです!
輪ゴムなどを思い浮かべてもらうとわかりやすいと思います。ゴムも伸ばされると硬くなりますよね?人の筋肉も同じで伸ばされると硬くなり、縮めると柔らかくなります。そのため猫背などで姿勢が悪くなってくると筋肉も縮んで凝りやすくなり尚且つ血管や神経も圧迫するので痺れが出てきたりします。それに姿勢も崩れてくると言う悪循環もうまれます。
中には肩凝りになりやすい人となりにくい人がいます。
🙂肩こりになりにくい人🙂
→筋肉量が多い人は、肩こりになりにくい傾向にあり、筋肉がしっかりあると姿勢も保てるにで負荷もかかりにくくなります。
骨格では、頚椎(首の骨)が自然な前湾をしている人は、この湾曲が頭の重さを上手く逃がしてくれるため肩こりになりにくいと言われています。
☹️肩こりになりやすい人☹️
→首がまっすぐになって見える状態をストレートネックといいます。
これはスマートフォンやパソコンの使用でうつむき姿勢が多い現代人に多く見られます。
ストレートネックになっている場合、肩こりになりやすく、また頭痛など他の症状も引き起こされると言われています。また、痺れの原因にもなります。
これが当てはまる人が全員肩凝りになるわけではないのでぜひ来院していただき詳しく検査させていただけると幸いです😊
肩凝りを改善するのに姿勢を治していくと自然と綺麗な体のラインも手に入るのでぜひ気になる方は一度お問い合わせください😃‼