今月のキャンペーン!!耳つぼダイエット!
こんにちは!
スタッフの佐藤と谷です😊
新年明けましておめでとうございます㊗️
今年も皆様が健康に過ごせるように、
お手伝いさせていただきます!
どうぞよろしくお願い致します🐁
さっそくですが、皆さま!
お正月は満喫できましたか🎍?
美味しいものを食べ過ぎて、お正月太りした…
なんて人はいらっしゃいますか?
📢そんな方に朗報です!📢
今すぐ『耳つぼダイエット』を試してみましょう👏
お休みから運動は少し厳しいのがありますよね😵😵😵
まずはツボを刺激して体を整えていきましょう!!
耳ツボダイエットは、
激しい運動をしません!
過度な食事制限もしません!
鍼も刺しません!
耳の効果的なツボに小さな粒をつけるだけ!!
の、とても簡単で安心な方法です😌
ツボに刺激を与えることにより、
食欲の抑制やストレスの緩和、ホルモンバランスを整える作用があり、
辛い便秘にも効果があると言われています💫
いつの間にか食べ過ぎていたり、仕事疲れが溜まっていたり、
新年会・忘年会などでの暴飲暴食が続いていたり…
なにかと体に負担がかかっているのかもしれません😞
まずは身体のストレスやホルモンバランスを整えていきましょう!
今月のみ、¥1000でお試しできます🎉
この機会にぜひお試しください!
また、何か気になることがある場合はスタッフにお尋ねください😊
お待ちしております💐
休診のお知らせ
こんにちは☀️
スタッフの浅比と小賀坂です🌷
12月ももう少しで終わりますね!
今年中にまた雪☃️は降るのでしょうか?
⭐︎休診のお知らせ⭐︎
12月25日(水)午後
⭐︎年末・年始休診のお知らせ⭐︎
12月27日(金) 9:00〜12:00 15:00〜20:00
28日(土) 8:35〜13:00
29日(日) 休診
30日(月) 休診
31日(火) 休診
1月1日(水) 休診
2日(木) 休診
3日(金) 休診
4日(土) 8:35〜13:00
5日(日) 休診
上記の予定になるので、宜しくお願いします🙇♂️
スタッフ一同お待ちしております😊❄️
今だけ限定キャンペーン!姿勢矯正!!
こんにちは!
スタッフの佐藤と谷です☃️
今週はなんだか暖かい日が続きましたね!
雪が降り積もらないことを願います😅
今回は皆さんにキャンペーンの知らせです📢
今月のキャンペーンは姿勢矯正をやっていきます🎊
一回はやってみたいけどやる機会がなかった方、
猫背が気になる方や産後での骨盤が気になる方、
ただいま初回¥4500がなんと!
¥2980で体験できちゃいます!!
かまた鍼灸整骨院の姿勢矯正では、
骨をボキボキと鳴らすようなことはしません🙅♀️
リラックスした状態でストレッチのように動かしていきます🍀
簡単な施術の流れを説明していきますので参考にしてください📝
まずは、体の状態などを診るため問診から行います。
体の硬さや特に気になる所などを確認してから、
猫背や姿勢が悪いと結果どうなるかのお話をしていきます。
姿勢が悪いとされる特徴としては、
・首が前に出ている
・肩が凝ることもある
・腰が反っている、背中が丸くなる
など当てはまる方が多いです…
それ以外にも様々な要因がありますので、
気になることはお聞きください😊
次に、客観的に自分の体を見ていただく為に
横向きで写真を撮ります📷
脚も動かすため、ハーフパンツに着替えていただくこともありますが、
こちらで準備しているので大丈夫です🙆♀️
そして、姿勢矯正が始まります。
矯正が終わりましたら、また横向きで写真を撮り、
最初の写真と比べて見てみます。
…と、このような流れで姿勢矯正は終わりです😌
その後に、体幹を鍛えるようなエクササイズや
保つための筋力トレーニングなどを教えていきます🏃♀️
体は日頃の癖などにより、歪んでいくことはしょうがありません😅
体は左右対称ではないのでどちらかに偏ることはあります。
ですがその偏りが度を越してしまうと、痛みの原因になってしまうことがあるのです。
な!の!で!今がチャンスです❣️
キャンペーン中に一度やってみましょう!
今月限定のキャンペーンなのでぜひお越しください😌
スタッフ一同お待ちしております🌱
交通事故
こんにちは☀️
スタッフの浅比と小賀坂です!
今週で11月も終わりで、今年も残り1ヶ月、、、。
まだ雪☃️は降ってないですが、今年もあまり降らないといいですね!
さて、今回は「交通事故」🚘について紹介します。
最近、交通事故で来院する患者様が多いです。
特に初めての事故の場合はどうしたらいいかわからないと思うので、対処方を紹介します。
①119へ電話
②110へ電話
③お互いの連絡先の交換
④任意保険へ連絡
⑤治療
そして、任意保険では『弁護士特約』をオプションで付けた方がいいです!
院長も弁護士特約は付けています。
月々に支払いが100円〜300円位上がりますが、保険会社さんとのやりとりや面倒な交渉なども弁護士さんが代行してくれます。
詳しくは下記のWebで見てください。
もう少しで雪が降る時期になり更に事故も増えます。
今のうちに保険の見直しをしてみてはいかがですか?
https://jikobengoshi-link.com/column/kashitsu/687/
スタッフ一同、心よりお待ちしております🙇♂️❄️
女性の方、必見!!
こんにちは☀️
スタッフの浅比⛄️と小賀坂☃️です😊
天皇陛下の即位パレードも終わり、新しい年が始まりましたね!
もう少しで今年も終わりなので、やり残したことが無いようにしましょう❗️❗️
さて、今回は女性に多い「生理痛」について紹介します。
誰もが生理痛に悩まされていることではありませんが、だいたいの女性の方がひどい生理痛に悩まされていると思います。
これを読んで参考にしてみてください。
⚠️生理痛=月経困難症のタイプ⚠️
・器質性月経困難症→子宮や卵巣になんらかの病気が隠れているもの。
・機能性月経困難症→病気の要因はなく、体質や心理的ストレスなどが原因で起こると考えられているもの。
⚠️器質性月経困難症⚠️
・20代後半から多くなり、生理痛をはじめとする症状は生理初日〜3日目頃を過ぎても続き、生理以外にも痛みが生じることもある。
◎考えられる要因◎
・子宮内膜症→20〜30代の若い女性に多い。10人に1人なりやすい。
・子宮筋腫→20〜30代の若い女性に多い。5人に1人なりやすい。など
◎子宮内膜症セルフチェック◎
①鎮痛剤が効かない。
②生理痛がひどくなってきた。
③なかなか妊娠できない。
④生理以外にも下腹部が痛い。
⑤性交痛がある。
⑥排便痛がある。
⑦肛門の奥が痛い。など
◎子宮筋腫セルフチェック◎
①貧血がある。
②月経の量が多くなった。
③レバーのような血の塊が出る。
④月経時以外で出血がある。
⑤下腹部痛、腰痛がある。
⑥トイレの回数が近い。
⑦下腹部がぽっこりしてきた。など
※上記の症状が気になる方は病院(産婦人科など)に相談してみて下さい。
⚠️機能性月経困難症⚠️
・思春期〜20代前半に多い。
◎考えられる要因◎
・子宮収縮を促す物質「プロスタグランジン」の分泌量が多い。
・子宮や卵巣が未成熟。
・冷え。
・ストレスなど。
◎治療法◎
・漢方薬を飲んでみる。
・カイロで温める。
・お風呂🛀で温める。など
かまた鍼灸整骨院では生理痛の予防や、冷え性の予防などで治療をしている患者さんもいるので、上記の内容が気になるようであれば、ぜひご相談下さい🙇♂️
スタッフ一同、心よりお待ちしております🍀
P .S .生理痛に良い食べ物→緑の野菜(マグネシウムがいっぱい入っているため)
頭のツボでスッキリ!
こんにちは☀️
スタッフの佐藤と谷です!
11月に入り、段々と寒くなってきましたね…🌬
もうすでに北海道の方では初雪が見られました⛄️
息も白くなりましたし、こちらでもすぐ雪が降ってきそうですね🤧
さて、今回は「頭のツボ」について紹介していきます!
足裏や手に多いツボですが、
実は頭にもツボは沢山あるんです😲
「ツボ」は、東洋医学で「経穴」と呼ばれ、
鍼、お灸、マッサージなどで刺激を与え、
体調の調節や症状の緩和を図るものです📖
〝気〟と〝血〟のエネルギーの通り道を「経絡」と言い、
経穴はその合流や分岐する経絡上の重要なところにあると考えられています。
現実で言うのであれば、
新幹線や電車が走る線路を🛤経絡として
停車する駅🚉が経穴というような状態です。
頭のツボはこんな風にあります。
今回は特に簡単に使えそうなツボを紹介していきます!
・百会(ひゃくえ)
頭痛、めまい、立ちくらみなどに効果があります。
全身を巡る経絡が交わっているので、内臓や自律神経系にも有効です!
・天柱(てんちゅう)
頭痛、肩こり、眼精疲労に効果があります。
血圧安定の作用もあるので高血圧や低血圧の方にもオススメです😌
・風池(ふうち)
頭痛、肩こり、めまい、眼精疲労、鼻アレルギー、耳鳴り、首の痛みに効果があります。
血液の流れが良くなりやすく、肩や首が軽くなります🙌
・完骨(かんこつ)
頭痛、めまい、耳鳴りなどに効果があります。
首から頭への血流が良くなるので不眠症の方にもおすすめです🛌
頭だけでなく、全身を癒す効果があります💆♀️
ただいま、かまた鍼灸整骨院ではヘッドマッサージのキャンペーンをしてますので、
この機会にぜひ1度お試しください🍀
スタッフ一同お待ちしております💐
こんな症状ありませんか?
こんばんは🌛
スタッフの浅比💀と小賀坂👻です!
朝晩寒くなり、体調の方はいかがですか❓
朝も夜も白い息🌬が出るようになりましたね!!
今後も体調に気をつけて過ごしましょう🤧
さて、今回は皆さんに多いであろう「頭痛」について紹介します。
頭痛にも色々な種類があるので、ぜひ参考にしてみて下さい😊
⚠️日常的にに起こる頭痛⚠️
・風邪や二日酔いなどが原因の頭痛。
・原因が解消されれば自然に治る。
⚠️慢性頭痛⚠️
・原因となる他の病気がなく、繰り返し起こる頭痛。
・大きく①「偏頭痛」②「緊張型頭痛」③「群発頭痛」に分けられる。
・頭痛のメカニズム自体が治療の対象となる。
①偏頭痛(女性に多い)
・どんな痛み❓
→ズキンズキンと波打つような痛み。
・どこが痛む❓
→頭の片側(たまに両側)が痛くなる。
・動くと痛い❓
→動くと痛みが悪化する。時々、寝込むほど痛むことがある。
・頭痛以外にどんな症状がある❓
→普段は気にならない程度の光を眩しく感じたり、音や匂いが気になる。吐き気や嘔吐を伴う。
・頭痛の前ぶれは❓
→ギザギザした光が見えたり、視野の一部が見えにくくなることがある。
・頭痛のきっかけは❓
→精神的ストレス、ホッとした時(忙しさからの解放)、月経、寝すぎ、寝不足など。
・頭痛の持続時間は❓
→4〜72時間。
・どのくらいの頻度で起こる❓
→時々起こる。週2回〜月1回程度。
②緊張型頭痛(どの年齢層でもみられる)
・どんな痛み❓
→ギューっと締め付けられるような痛み。ずっしりと重苦しいような痛み。
・どこが痛む❓
→頭の両側または頭全体、後頭部。
・動くと痛い❓
→体を動かすと少し楽になる。
・頭痛以外にどんな症状がある❓
→首こり、肩こり。
・頭痛の前ぶれは❓
→なし。
・頭痛のきっかけは❓
→目の疲れ、精神的ストレス、長時間の同一姿勢(パソコン、スマホなど)。
・頭痛の持続時間は❓
→30分〜7日間。
どのくらいの頻度で起こる❓
→時々またはほぼ毎日。
③群発頭痛(20〜40歳代の男性に多い)
・どんな痛み❓
→目の奥がえぐられるような激痛。耐え難い痛み。
・どこが痛む❓
→必ず片側の目の奥。
・動くと痛い❓
→痛くてじっとしてられない。
・頭痛以外にどんな症状がある❓
→痛みと同じ側の涙、目👀の充血、鼻水、鼻👃詰まり、額の発汗。
・頭痛の前ぶれは❓
→なし。
・頭痛のきっかけは❓
→アルコール。
・頭痛の持続時間は❓
→15分〜3時間。
・どのくらいの頻度で起こる❓
→1〜2ヶ月間に集中してほぼ毎日起こる。
⚠️脳🧠の病気に伴う頭痛(危険な頭痛)⚠️
・くも膜下出血や脳出血など他の病気が原因で起こる。
・急激に激しい痛みが現れることが多く、生命に関わることも多いので注意が必要。
かまた鍼灸整骨院では、頭痛がひどくて来院されてる患者さんも多く見られます。
なので少しでも上記のことが気になるようなことがありましたら、ぜひ、ご相談ください🙇♂️
スタッフ一同、心よりお待ちしております😊🌺
あなたは何タイプでしょうか!
こんにちは😃
スタッフの佐藤と谷です!
皆さま、台風の被害は大丈夫でしょうか
台風が過ぎた後が酷かったですね…
1日も早い復興をお祈りします。
今回は簡単な「タイプ診断」でもしてみましょう!!
腕組み・指組みによって利き脳ができるらしいです🤭
先入観が入るかもしれないので、まずはやってみましょう🙌
方法は簡単です!
腕組み・指組みをしてみてください🙂
あとは何もしません。(笑)
腕を組んだ時にどちらが下か、指を組んだ時にどちらが下か、
それだけです😎
4つのタイプに分かれました👏
行動や性格なども分かるそうです!
ささ脳(誠)
言ったことを成す、有言実行タイプ。可能性が80%あれば行動する。
何事も細かく考え計画を立て、分析力に長けており情報収集も得意!
周囲からの信望も厚く、リーダー的存在😎
素っ気ないようにみえて内には熱い情熱を持っている人です🔥
無礼で常識がない人、自分の領域にズカズカくる人は苦手なようです☹️
うさ脳(礼)
礼節を重んじるタイプ。可能性が50%あれば行動する。
相手の気持ちを察する能力が高く、聞き上手👂
面倒見がよく義理人情家でもあり、縁の下の力持ちでもあります💪
「礼」とあるようにマナーや礼節がなっていない人は苦手なタイプなようです😅
さう脳(勇)
恐れない勇猛果敢なタイプ。可能性が1%あれば行動する。
状況を客観的に見て、冷静な判断を得意とします!
周りが心配しても「なんとかなるさ」でなんとかしてしまう行動力の高さ🏃♀️
逆に計画立てることが苦手なようです😕
うう脳(義)
忠義を尽くすタイプ。可能性は0%か100%で行動する。
柔軟性があるので周りに合わせやすいです!
協調性が高く、ポジティブ思考なので失敗しても挑戦していく精神が強いです🕺
抽象的な言い回しが多いので人に説明することが苦手なようです😅
どうでしょう!
当てはまるようなところはありましたか🙌?
お友達とも是非やってみてください😌
「十人十色」なんて言葉もありますからドンピシャな方はいないと思いますが、
意外と自分の知らない一面発見かもしれませんね🤭
1つの見方として楽しくやってみてください!!
是非スタッフともやってみましょう😊
スタッフ一同お待ちしております🍀🌺
みなさま、体調大丈夫ですか。
こんにちは☀️
スタッフの佐藤と谷です🎃
10月に入りましたね!
まだ朝・夜と日中での寒暖差があり、加えて台風🌪もきてたので
体調を崩した方も多いかもしれません…
無理はせず過ごしてくださいね🍀
さて今回は、そんな寒暖差でもなりやすい「咳喘息」について紹介していきます!
最近は増加傾向にみられているこの咳喘息ですが、
喘息を除く長引いた咳の原因の47%ほどがこの咳喘息だと言われています。
また、放ってしまうと喘息に移行することがあるので注意しましょう🚨
咳喘息の特徴
①アレルギーによって起こることが多い
原因物質として、ハウスダストやダニ、スギ花粉、動物のフケ・毛🐱🐶
②夜間から早朝に咳が出る🏞🌃
自律神経のバランスが崩れやすいことや、
口呼吸による気管支の乾燥などにより起きやすいです。
③日によって変わりやすい
気圧や気温、湿度による影響を受けて、
台風や雨が近づくことで悪化することもあります。
また、風邪・たばこ🚬・黄砂などの要因も関係します。
④ホコリ💭を吸うと悪化する
⑤季節性がある
花粉がでる春、雨の多い梅雨、ダニなどが増える秋、風邪を引きやすい冬🤧など、悪化する季節があります。
喘息と違ってゼイゼイやヒューヒューはなく、空咳が続きます。
風邪と一緒になることが多く、風邪のあとに咳だけが続く場合は
この咳喘息が疑われます…。
- 咳が8週間以上続く
- 気管支拡張薬💊が効く
の2つが当てはまる場合は咳喘息と診断されるようなので
喘息にならないためにも、継続的に治療していきましょう!!
少しずつ収まってはいるのですが、咳が止まらないスタッフがいるので
もしかしたら咳喘息かもしれません…😭
喘息にならず、早く良くなることを願います🍀
かまた鍼灸整骨院では花粉症を抑える鍼などもやっているので
来年に向けて、今の時期からやっていくことをオススメします🌷
ツボなども教えていけるのでぜひご相談ください!
スタッフ一同お待ちしております🤲💝
扁平足
こんばんは🌕
スタッフの浅比☺︎と小賀坂👱♀️です‼︎
9月に入り、早いものでもう2週目突入ですね‼️
台風💨の影響で雨☂️も凄い日がありましたが、皆さんは大丈夫でしたか?
福島はあまり氾濫することがないので、良い地域ですね😌
体調にはくれぐれも気をつけてください😷🤧
さて、今回は皆さんも1回は聞いたことがある「扁平足」について紹介します‼️
⚠️症状⚠️
幼児の頃から足裏が平べったく、大人になってもそのまま残っているタイプの扁平足では痛みはない。
中年以降に発症する扁平足では内側のくるぶしの下が腫れて、痛みが出る。
初期には足の扁平化は目立たないが、次第に変形が進む。
つま先立ちがしにくくなり、さらに進行すれば足が硬くなって歩行が障害される。
⚠️原因・病態⚠️
足にはアーチ構造があり、効率よく体重を支えている。
内側のくるぶしの下に、アーチを釣り上げる働きをする後脛骨筋の腱が通っている。
年齢による腱の変性や体重の負荷によって、この腱が断裂すればアーチは低下する。
成人期の扁平足は女性に多く見られる。
⚠️予防⚠️
足指の筋肉はアーチを支えるのに重要。
これを鍛えるためには裸足での生活を心がけ、足指を使うようにする。
予防には適正体重を保つことが大切。
アキレス腱が硬くなっていることが多いのでストレッチを行うと良い。(アキレス腱のストレッチ)
アーチの低下がひどい場合には靴👟などに足底板(インソール)を入れることをお勧めする。
アーチを上げることで、痛みは軽減する。
かまた鍼灸整骨院のスタッフは毎日、一般のサンダルを履いていますが、実は足には良くないのでインソールを入れている人が多いです。
インソールを入れることによって、扁平足はもちろん、腰痛や肩凝りも改善されます‼️
上記のようなことが少しでも気になるようであれば、かまた鍼灸整骨院にご相談ください🌷
スタッフ一同お待ちしております🙇♂️😊