ギックリ背中
こんにちは🌞
スタッフの佐藤と谷です!!
だんだんと夏の暑さも落ち着いてきましたね
少し肌寒い日もあるくらいです🍃
気温差が激しいので体調には気をつけてください😌
さて、今回は季節の変わり目に多い
「ギックリ背中」について紹介していきたいと思います!
一度は聞いたことがある、なったことがあるギックリ腰
急に痛みが出るため魔女の一撃🧙♀️とも言われてますが、
そのギックリ腰が背中にもなってしまうのです😫
重い物を持ったときになるのは一緒ですが、
咳やくしゃみ🤧、寝違えたりなどでも発症してしまいます。
急な痛みで呼吸が苦しくなることもあります…。
また、日頃の運動不足や疲労の蓄積も原因の1つです。
症状として、
- 背中が反れない
- 体を起こす時が痛い
- 呼吸が辛い
- 急に痛みが出てきた
などがあります
背中についている筋肉が過度に緊張しているため
動きに制限がかかってしまいます。
そのため、反る・起き上がる・呼吸するなどに痛みが出ます。
初めは炎症が起きている場合もあるので、
触れるのであれば、他より熱い部分を冷やしてください。
無理は禁物なのでダメな時は安静にしてください🙁
当院ではラジオ波という高周波の機器で温熱を加え、
酸素オイルなどを使い、筋肉を柔らかくしていきます!
また、予防するために日頃のストレッチも伝えていきます👏
何か気になることがあれば、
かまた鍼灸整骨院にお越しください🎈
石灰沈着性腱板炎(せっかいちんちゃくせいけんばんえん)
こんにちは😊
スタッフの浅比と小賀坂です!!
お盆休みも終わり、気温も急に下がり、夜も過ごしやすくなりましたね‼️
気温差があるので体調には気をつけてくださいね😀
さて、今回は「石灰沈着性腱板炎」について紹介します。
⚠️症状⚠️
夜間に突然生じる激烈な肩関節の疼痛で始まる事が多い。
痛みで睡眠が妨げられ、関節を動かすことが出来なくなる。
発症後1〜4週で強い症状を呈する急性型、中等度の症状が1〜6ヶ月続く亜急性型、運動時痛などが6ヶ月以上続く慢性型がある。
⚠️原因・病態⚠️
40〜50歳代の女性に多く見られる。
肩腱板内に沈着したリン酸カルシウム結晶によって急性の炎症が生じることによって起こる肩の疼痛・運動制限。
この石灰は当初は濃厚なミルク状で、時が経つにつれ、練り歯磨き状、石膏状へと硬く変化していく。
石灰がどんどん溜まって膨らんでくると痛みが増してくる。
腱板から滑液包内に破れ出る時に激痛となる。
肩関節の関節包や滑液包の炎症であるいわゆる五十肩(肩関節周囲炎)の症状とよく似ている。
上記の症状が少しでも気になるようであれば、ぜひ、かまた鍼灸整骨院へご連絡ください🌻
スタッフ一同お待ちしております🙇♂️😊
側湾症(そくわんしょう)とは?
こんにちは😃
スタッフの佐藤と谷です!
今年の甲子園も終わってしまいましたね⚾️
惜しくも東北勢は決勝に行けませんでしたが、
どの高校の試合を見ても楽しかったです!!!
一生懸命に野球している姿はかっこよかったですね😌
さて今回は、「側湾症」について紹介していきます!
通常、背骨は前か後ろから見ると真っ直ぐな状態です。
しかし側湾症の場合は、左右に曲がってしまい、ひどい状態では手術が必要な時もあります。
側湾症には機能性側湾症と構築性側湾症とがあります。
・機能性側湾症…背骨に原因があるわけではなく、そのほかの原因により側湾症を引き起こす。
・構築性側湾症…背骨が捻れてしまい、治りも遅い。1番頻度が高いのは特発性側湾症。
機能性の場合、ヘルニアに伴う痛みによるものや、姿勢、脚の長さなど
その原因を取り除くことにより、側湾は無くなります。
構築性に多い特発性側湾症には幼児・小児・思春期それぞれにみられることがありますが、
圧倒的に思春期の特に女子に多く、骨が未熟なため進行しやすいと言われています…。
小学生の頃には健康診断と一緒に検査をする場合もあります👩⚕️
また、両親と一緒に入浴中の時や、スカートの丈が左右で違う、洋服で背中や肩が合わない
などの日常生活からも気づくことがあります。
簡単な方法で、立位と前屈での検査もあるので見てみて下さい↓↓
左が立位検査で見てもらいたいのは書いてあるように、
・左右の肩の高さ
・左右の肩甲骨の下の高さ
・腰のウエストライン
に注意して見てください⚠️
右の前屈検査では、
両手の平を合わせて、肩の力を抜いて両腕を垂らします。
膝を伸ばしたままゆっくりとおじぎさせます。
注意するのは、肋骨と腰の高さに左右差があるかどうかです⚠️
ぜひお子さんの背中を一度確認してみてください👏
何かあれば、ぜひかまた鍼灸整骨院へ
スタッフ一同お待ちしております🍀🌺🍀🌺
疲労骨折
こんにちは☀️
スタッフの浅比と小賀坂です!!
最近も暑い日が続いてますね😵
倒れないように水分をしっかり取って、夏バテにならないようにしっかり栄養ある物を食べましょう‼️(夏に食べた方がいい食べ物は豚汁が良いらしいですよ🐷)
さて今回は「疲労骨折」について紹介します。
⭐️症状⭐️
好発する部位は、第2中足骨で運動時に足の痛みを訴える。
両下腿骨(脛骨や腓骨)、肋骨、足関節の内側、尺骨などにも起こりその部位に痛みを訴えることがある。(腰椎を除いた好発部位)
⭐️原因・病態⭐️
1回の大きな外傷で起こる通常の骨折とは異なり、骨の同じ部位に繰り返し加わる小さな力によって、骨にヒビが入ったり、ヒビが進んで完全な骨折に至った状態。
丈夫な針金でも繰り返し折り曲げると折損してしまうのと似ている。
スポーツ選手では短期に集中的なトレーニングを行った時に生じることが多いのも特徴。
選手側の要因は筋力不足、アンバランスな筋力、未熟な技術、体の柔軟性不足などが考えられる。
環境側の要因はオーバートレーニング、選手の体力や技術に合わない練習、不適切なシューズ👟、練習場が固すぎたり、柔らかすぎたりするなどが考えられる。
⭐️予防・治療⭐️
局所を安静にすることでほとんど治る。
時に難治性の時は手術が必要な場合がある。
通常のトレーニングが過度にならないようにしたり、単調なものを避けたり、普段からコンディションの調整をすることが大切。
疲労骨折になる前からの治療が重要なので、違和感くらいで来院することをオススメします‼️
何か気になることがあればご相談下さい😊
スタッフ一同お待ちしております🙇♂️🌻
学生に多い腰痛!?腰椎分離症
こんにちは😃
スタッフの佐藤と谷です!
7月も今週で終わりですね…
学生のみなさん、宿題は順調に進んでいますか📚?
最終日に泣きをみないようにコツコツ頑張りましょう💪笑
今回は「腰椎分離症」についてご紹介していきたいと思います!
スポーツ選手の長引く腰痛の1つにこの疾患があります。
ヘルニアのような痺れはないですが、スポーツのし過ぎで起こります🏃♀️
繰り返しのストレスが腰にかかってしまい、疲労骨折をしてしまうのです…
10〜15歳あたりのスポーツをしている学生に多く、
特にサッカー⚽️バスケ🏀野球⚾️陸上🎽バレー🏐など
腰を反る、捻る動きがあるスポーツに見られます。
また、圧倒的に男子が多いです👦
腰を反ったり、前かがみになったりすると痛みが出現します。
初めはスポーツした時に痛みが出るだけで私生活では痛みがないこともありますが、
骨が未発達な状態の時期に分離症になってしまうとすべり症の危険性が高まります。
なので、放って置くのではなく早めの治療をしていきましょう!
なんでも初めが肝心です😊
痛みは腰に多いですが、太ももの外側や背中のほうにも痛みが出ることがあります。
スポーツのみならず、長時間座っていたり立っていたりしても増強します😞
しかし、神経を圧迫するわけではないので痺れや麻痺などは起きにくいです。
痺れや麻痺がある場合はヘルニアの可能性があります⚠️
前までは遺伝で腰が弱いために治らないと言われていましたが、
繰り返しのストレスによる腰椎の疲労骨折である。
ことが研究で分かり、治癒することができる疾患です😢
疲労骨折のため、骨がくっつくまでの時間は掛かりますが、
しっかりと治すことでその後のすべり症の可能性を低くできるため、
スポーツを続けていくためには必要な時間です。
また、腰にストレスが掛からず行えるトレーニングもあります🤸♂️
痛みのために体に力が入ってしまい、筋肉が緊張状態なので
ストレッチなども行いながら治していきましょう🏋️♀️💪
何か気になることがあればご相談下さい🌱
スタッフ一同お待ちしております🌺
踵の痛み!
こんにちは😃
スタッフの佐藤と谷です!!
今回は、特に子供に多い踵の痛み「セーバー病」について紹介します!
なんだか無駄にカッコいい名前ですね😅
または、シーバー病・踵骨骨端症ともよばれています。
10歳前後の特に男児に多く見られ、踵の軽い痛みが特徴です。
特にスポーツ少年に発症しやすく、激しい運動後に痛みが出やすいです⚠️
痛みが強い場合、つま先歩きになることもあります。
体の成長期真っ只中である10歳前後の子供の骨☠️
身長や体重と同じく成長しているため、まだ完全な骨ではない状態です。
踵の骨にはアキレス腱がくっついています。
そんな中で過激な運動を続けてみたとしましょう🏃♀️💨
アキレス腱から強く引っ張られて負担が掛かってしまい、
まだ軟骨である部分に炎症が起きてしまうのです😱
子供の骨には成長軟骨があり、ここが閉じると成長が止まります。
ですが、軟骨であるために外からの衝撃に弱く炎症を起こしてしまいます😞
オスグットも同じような状態です。
足のサイズに合ってない靴👟を履いていたり、
走る、跳ぶなどを長時間行うことが継続的に続いてしまうと発症しやすいです。
踵の負担が続くと痛みが出るため、
問題なくスポーツをしていても急に痛みを訴える子が多く見られます👣
まずは靴を見直すことから始めましょう!
最近はカッコいいデザインが多く、目移りしてしまいますね😅
足の幅やアーチなどは人それぞれですし、
同じサイズでもメーカーで変わっていくのでしっかりと履いて確認しましょう👟
また、アーチなどはインソールや足の動きなどで改善ができるため
ぜひかまた鍼灸整骨院にご相談ください😊
肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)
こんにちは☀️
スタッフの浅比と小賀坂です!
7月にも入り、学生は大体来週学校に行けば夏休みですね。
最近、寒いので風邪😷には気をつけましょう‼️
今回は「肘部管症候群」について紹介します。
肘部管症候群とは、肘で尺骨神経に圧迫や牽引などが加わって生じる神経の障害。
★症状★
・初期…小指と環指(薬指)の一部にしびれた感じが出る
・麻痺が進行…手の筋肉が痩せる、小指と環指(薬指)の変形が起きてくる
★原因★
・神経を固定している靭帯やガングリオンなどの腫瘤による圧迫
・加齢に伴う肘の変形
・子供のときの骨折による肘の変形
・野球⚾️や柔道🥋などのスポーツ
自分で診断するのであれば、肘の内側を叩くと小指と環指(薬指)の一部にしびれ感が走ります。
できれば自分で診断するのではなく、来院することをお勧めします!
上記のような(上記以外の)症状が少しでも気になるようであれば、かまた鍼灸整骨院へ相談してみてください😊
グロインペイン症候群
こんにちは!
スタッフの佐藤と谷です😊
天気が悪く、湿気が多いせいかジメジメとしています🐌
洗濯物が乾かなくてとても困っています。笑
さて、今回は「グロインペイン症候群」について紹介していきたいと思います!
グロインペイン症候群は「鼠径周辺部痛症候群」とも呼ばれています。
鼠径部とは股関節付近、足の付け根のところです。
この周辺に痛みがある場合、グロインペイン症候群が疑われます😱
まず症候群とは、原因が1つでないことからつけられています。
グロインペインも痛みの原因が複数あるため「症候群」となるのです!
発症しやすいスポーツとして陸上やラグビー、ウエイトリフティングなどに見られますが、
特にサッカー⚽️をしている人は起こしやすいです⚠️
有名なサッカー選手である長谷部 誠選手や、中村 俊輔選手、元フランス代表のジダン選手など
様々な選手がこのグロインペイン症候群に悩まされてきました。
最初は強くボールを蹴った時に痛みが出てきます。
徐々に、ただボールを蹴った時や走る・歩く時にも痛みが出て悪化します😫
スポーツの中でサッカー選手に多い理由として、
ボールを蹴る動作は上半身と下半身を動かす全身運動なのですが
相手との接触が多いため、崩れたフォームでのシュートや引っ張られてしまうなど
上半身が固定された状態の中、下半身のみでボールを蹴ってしまいます。
そうすると股関節に負担がかかってしまい、痛みが生じます。
発症しやすいタイプとして、
・体幹が弱い
・お尻の筋肉が硬い
・腰痛がある
・過度なトレーニングをしている
その他にも、肉離れや足の捻挫・打撲など怪我をした状態でのプレーは
体のバランスが不安定で動きも悪く、体幹・股関節の動きを悪くします。
股関節周辺の硬さや筋肉の低下、体の使い方によってグロインペインは引き起こされます。
また、グロインペインは慢性化しやすくそのままの状態でプレーすると
筋肉が負担に耐えられず、痛みが復活しやすくなってしまうのです⚠️
痛みがある場合は無理をせず、お尻のストレッチやトレーニングを行い、
股関節に負担をかけないようにしましょう!
また、体幹トレーニングがとても大切です👏
ブレない体は怪我を予防することにも繋がります。
かまた鍼灸整骨院では施術はもちろん、ストレッチやトレーニングも行えます!
股関節に痛み、もしくは違和感でも。またはご相談も。
どんなことでも真剣に向き合います😌
何かありましたらぜひご来院ください🌷
スタッフ一同お待ちしております🌺
変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)
こんにちは☀️
スタッフの浅比と小賀坂です!
今週で6月も終わりですね!
最近も暑い日や涼しい日が続いているので、体調には気をつけてくださいね😊
今回は「変形性股関節症」について紹介します。
股関節が気になる方はぜひ参考にしてみてください🌼
⚠️症状⚠️
関節の痛みと機能障害
股関節は鼠径部(脚の付け根)にあるので、最初は立ち上がりや歩き始めに脚の付け根に痛みを感じる。
進行すると、その痛みが強くなり、場合によっては持続痛(常に痛む)や夜間痛に悩まされることがある。
日常生活では足の爪切りがやりにくくなったり、靴下🧦が履きにくくなったり、和式トイレの使用や正座が困難になる。
長い時間立ったり歩いたりすることが辛くなるので、台所仕事などの主婦労働に支障を来たす。
階段や車🚘、バス🚌の乗り降りも手すりが必要になる。
⚠️原因⚠️
患者さんの多くは女性ですが、その場合原因は発育性股関節形成不全の後遺症や
股関節の形成不全と言った子供の時の病気や発育障害の後遺症が主なもので
股関節症全体の80%と言われている。最近は高齢社会となったため、特に明らかな
原因となる病気に罹ったことがなくても年齢とともに股関節症を発症してくることがある。
⚠️予防⚠️
負担を減らして大事に使うことが大切。
初期のうちでしたら、どのような使い方をすると痛みが強くなるか良く自分自身の関節の調子を観察していき、日常生活と痛みを悪くしない使い方をよくマッチさせることが大切。
痛み止めの薬💊を使用することも選択肢に入る。
痛み止めの薬💊は、調子の悪い時やどうしても負担をかけなければならない時に限定して使用するほうが良い。
もし過体重があるようでしたらダイエットも考えた方がよい。
痛みがあるとどうしても歩かなくなり筋肉が衰えてくるので、できれば水中歩行や水泳(平泳ぎは除く)を週2〜3回行うのも良い。
運動療法はどうしても疼痛を誘発してしまう可能性があるので、慎重に始めて徐々に強度を高めていくのがポイント。
上記の症状が気になる方は、是非かまた鍼灸整骨院にご相談ください🌼
スタッフ一同お待ちしております🙇♂️
外反拇趾(がいはんぼし)
こんにちは😃
スタッフの佐藤と谷です!
日曜日は父の日でしたね👱♂️
みなさんは何かプレゼントしましたか?
きっとお父さんは何もらっても嬉しそうですね💖
さて、今回は「外反拇趾」について紹介していきたいと思います!
ほとんどの方は聞いたことがありますかね?
実際なっている方も多いでしょう…😞
外反拇趾とは、
足の親指の付け根の骨が変形し、親指が内側を向いた状態です。
関節は外側に出てしまうので、くの字のような形になります。
その突き出た関節が靴に当たったり👞、擦れたりして痛みがでてきてしまうのです😫
なぜ内側なのに外反というのか気になりませんか?笑
足から見れば内側なのですが、体の中心から見ると外を向いていることになるのです。
主な原因としては、
ハイヒール👠や、幅の狭い靴、先が細い靴を履くことにより
足の付け根が圧迫され、変形の原因になります。
しかし、筋力の低下や扁平足などもあるため要因ははっきりしていません😔
元々の素因があったりその人の普段の生活などから発症することもあります。
また、男女比から見ると1:9と圧倒的に女性に多くみられます。
関節の柔らかさや、筋肉量も要因になるため、
ハイヒールを履いてない人でも特に女性は足の負担が多くなってしまうのです🚶♀️
外反拇趾になってしまった場合、
靴はしっかりと合わせましょう👟!
足の幅やつま先など窮屈になっていませんか?
悪化してしまう可能性があるので一度合わせてみましょう。
それと、足の指の運動も行いましょう👣
足の指を使えない人や筋力が落ちている人でもなりやすい傾向にあります!
足の運動としては「タオル巻き上げ」や「指じゃんけん」がおススメです😊
足元の乱れは腰痛や肩こりの原因にもなる可能性があるので、
気づいた今から!!治していきましょう!!
足元を整えるインソールもありますのでぜひご来院ください🌼
ご相談もお待ちしております😌