こんにちは☀️
スタッフの浅比と小賀坂です!!
最近も暑い日が続いてますね😵
倒れないように水分をしっかり取って、夏バテにならないようにしっかり栄養ある物を食べましょう‼️(夏に食べた方がいい食べ物は豚汁が良いらしいですよ🐷)
さて今回は「疲労骨折」について紹介します。
⭐️症状⭐️
好発する部位は、第2中足骨で運動時に足の痛みを訴える。
両下腿骨(脛骨や腓骨)、肋骨、足関節の内側、尺骨などにも起こりその部位に痛みを訴えることがある。(腰椎を除いた好発部位)
⭐️原因・病態⭐️
1回の大きな外傷で起こる通常の骨折とは異なり、骨の同じ部位に繰り返し加わる小さな力によって、骨にヒビが入ったり、ヒビが進んで完全な骨折に至った状態。
丈夫な針金でも繰り返し折り曲げると折損してしまうのと似ている。
スポーツ選手では短期に集中的なトレーニングを行った時に生じることが多いのも特徴。
選手側の要因は筋力不足、アンバランスな筋力、未熟な技術、体の柔軟性不足などが考えられる。
環境側の要因はオーバートレーニング、選手の体力や技術に合わない練習、不適切なシューズ👟、練習場が固すぎたり、柔らかすぎたりするなどが考えられる。
⭐️予防・治療⭐️
局所を安静にすることでほとんど治る。
時に難治性の時は手術が必要な場合がある。
通常のトレーニングが過度にならないようにしたり、単調なものを避けたり、普段からコンディションの調整をすることが大切。
疲労骨折になる前からの治療が重要なので、違和感くらいで来院することをオススメします‼️
何か気になることがあればご相談下さい😊
スタッフ一同お待ちしております🙇♂️🌻