こんにちは☀️
スタッフの佐藤と谷です🎃
10月に入りましたね!
まだ朝・夜と日中での寒暖差があり、加えて台風🌪もきてたので
体調を崩した方も多いかもしれません…
無理はせず過ごしてくださいね🍀
さて今回は、そんな寒暖差でもなりやすい「咳喘息」について紹介していきます!
最近は増加傾向にみられているこの咳喘息ですが、
喘息を除く長引いた咳の原因の47%ほどがこの咳喘息だと言われています。
また、放ってしまうと喘息に移行することがあるので注意しましょう🚨
咳喘息の特徴
①アレルギーによって起こることが多い
原因物質として、ハウスダストやダニ、スギ花粉、動物のフケ・毛🐱🐶
②夜間から早朝に咳が出る🏞🌃
自律神経のバランスが崩れやすいことや、
口呼吸による気管支の乾燥などにより起きやすいです。
③日によって変わりやすい
気圧や気温、湿度による影響を受けて、
台風や雨が近づくことで悪化することもあります。
また、風邪・たばこ🚬・黄砂などの要因も関係します。
④ホコリ💭を吸うと悪化する
⑤季節性がある
花粉がでる春、雨の多い梅雨、ダニなどが増える秋、風邪を引きやすい冬🤧など、悪化する季節があります。
喘息と違ってゼイゼイやヒューヒューはなく、空咳が続きます。
風邪と一緒になることが多く、風邪のあとに咳だけが続く場合は
この咳喘息が疑われます…。
- 咳が8週間以上続く
- 気管支拡張薬💊が効く
の2つが当てはまる場合は咳喘息と診断されるようなので
喘息にならないためにも、継続的に治療していきましょう!!
少しずつ収まってはいるのですが、咳が止まらないスタッフがいるので
もしかしたら咳喘息かもしれません…😭
喘息にならず、早く良くなることを願います🍀
かまた鍼灸整骨院では花粉症を抑える鍼などもやっているので
来年に向けて、今の時期からやっていくことをオススメします🌷
ツボなども教えていけるのでぜひご相談ください!
スタッフ一同お待ちしております🤲💝