こんばんは!
暑くてジメジメの季節になりました🐸
スタッフの渡辺と新人スタッフの佐藤です😊
今回はこの時期学生さんに増えるジャンパー膝、別名膝蓋靭帯炎についてお伝えしたいと思います🌟
ジャンパー膝とは、膝のお皿の下に痛みが出る外傷です。
なりやすいスポーツ→バレーボール🏐、バスケットボール🏀、サッカーボール⚽、陸上競技🎽などジャンプ競技に多いと言われています。
症状の出やすい年代→小学校校高学年〜高校生くらいまでの幅広い年代に起こります。
また、中高年の大人の方にも起こりやすいです。
発生機序→ジャンプの着地、急激なターンや切り返し、過度な膝の屈伸などで起こります。
症状→膝の下が急に痛み出す。屈伸ができなくなる。膝の下が腫れぼったく感じる。と言った症状が主に見られます。
ジャンパー膝が起こる原因として1番と言っても良いものがオーバーユースつまり使いすぎによって起こるものがほとんどです。
小学校高学年ぐらいで少しずつ体が出来てくる時に、ほとんど休むことなくガッツリとスポーツすることで筋肉に沢山の疲労が溜まり、炎症を起こしてしまうのです。
また、使った後にしっかりケアをしていれば防げる症状の1つでもあります。
そのケアの1つにストレッチがあります。
ストレッチをすると、体を動かして疲労が溜まり硬くなった筋肉から疲労を取ったり、怪我の予防にも繋がったります!
今回は1人でできるストレッチを2つ紹介します☺️
1つ目は、立ったまま太ももの前を伸ばすストレッチです!
立ったままがつらい方は寝ながら行ってください😊
2つ目はカエル🐸ストレッチです!
カエルのような姿勢になって伸ばしていきます。
膝が痛い方は無理せず行ってください🌟
他にもストレッチやケアの仕方が色々あるので、ぜひ一度院の方にお越しください🙂
スタッフ一同お待ちしています🐥
※相談だけでも🆗ですです🤗