こんにちは☀️
スタッフの佐藤と谷です!
まだ5月なのに猛暑が続きますね😅
梅雨の時期も近づいて湿気が多く、カビにも気をつけたいところです👾
さて、今回は「脱水症」についてやっていきたいと思います!
夏場は必ず誰かしらなってしまいますね😖
多くなる季節としては夏🍧や冬⛄️ですが、
脱水は一年を通して見られます。
春も環境の変化や体の準備が整ってないため脱水症状を起こしやすいです!!
脱水症にならないために知って予防していきましょう!
まず、脱水症とは
水分と塩分からなる体液が不足した状態です!
体液は汗や呼吸、尿などにより体の外に出されてしまいます。
確かに汗ってしょっぱいですもんね🤔
CMや商品にもよく塩分の事、書いてありますもんね🤔
では、体液は体にとってどんな役割があるのか?
・酸素と栄養素を体内に運ぶ
・老廃物を尿、汗にして体の外に出す
・発汗による体温の調節
これらが体液による特に重要な役割です。
不足することによって、
・めまいやふらつき
・足がつる
・大量の汗
・頭痛、吐き気
・判断力の低下
など他にも様々な症状があります。
熱中症も脱水症の一種なので、症状はほぼ一緒ですね😞
脱水のサインとして、口が乾くや濃い色の尿、トイレの回数が少ないなど
このような場合は水分補給をしっかりと行いましょう!
また、喉が乾いている状態はすでに2%の脱水状態にあります。
緊急の状況ではありませんが、時間を置かずに水分補給をしましょう🥤
できれば「喉が乾く前」が好ましいですが、スポーツなどでは難しいですね😅
大量の汗により大量の水分を失うことは、パフォーマンスの低下にもなります。
汗には電解質も含まれており、水だけでは不十分です。
そこで、スポーツ飲料がおススメなのです👍
水分と電解質も含み、美味しく飲めるので脱水からの回復が効果的です😌
もし脱水症になってしまった場合は、経口補水液を摂りましょう!
また、緑茶やコーヒーは水分補給にならないので気をつけてください。
お茶やコーヒーに含まれるカフェインは利尿作用があります。
例えば、ペットボトル一本飲むと二本分の尿がでてしまうと言われるほどです😖
脱水は唾液を少なくしてしまうので、食欲にも影響していきます。
消化液も減ってしまい、栄養状態も崩していきます…☹️
栄養も脱水症の予防に大切です!!
栄養士の方もいるので、ご相談ください🌼
これからの暑い夏をバテずに乗り越えていきましょう🎐🍉