花粉症
こんにちは😃
スタッフの浅比と小賀坂です!
最近は雪☃️も降らず、スタッドレスタイヤが必要ではなくなってきましたね!でもまだ用心ですよ‼️気をつけてください😊
花粉症で辛くなってる方はいないですか?
花粉症になりそうな方はいないですか?
今回はそれをふまえて花粉症について紹介します!
いまや、国民病とも言われる「花粉症」。
日本人の3.5人に1人が花粉症に悩んでいるそうです。
温暖化の影響で花粉飛散量は増加傾向にあります。
◎原因
花粉症は花粉が原因で起こる季節性のアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎の総称です。
アレルゲンとして代表的なものはスギ花粉ですが、ほかにもブタクサ、カモガヤ、最近ではヒノキ花粉が原因として多くなっています。
スギ花粉の飛散時期は2月〜4月、ヒノキ花粉の飛散時期は3月〜5月いっぱいです。
スギ花粉症患者さんの7割はヒノキ花粉にたいしても敏感なので、両方の飛散時期が重なる時期(3月中旬〜4月)は症状も辛くなります 。
最初にアレルゲン(花粉)と接した時、igEと呼ばれる抗体が作られます。このigE抗体は免疫系で重要な働きをするマスト細胞の一種の表面にとどまり、花粉の再攻撃に備えています。この段階ではアレルギー症状は起こりません。
その後花粉が侵入してigE抗体に花粉が結合すると、マスト細胞やその他からヒスタミンやロイコトリエンといった炎症を引き起こす物質を放出します。これらの炎症物質がアレルギー症状を引き起こしてしまいます。
ただし、igE抗体を持つ全ての人が花粉症を発症するとは限りません。個人の体質や体調、自律神経やホルモンバランスによっても左右されます。
◎症状
くしゃみ・鼻水型…水道の蛇口を開けっ放しにしたかのように水溶性 の鼻水が止まらない。1日10〜20回以上くしゃみが出るなど。
鼻づまり型…鼻が詰まって口呼吸をしないと息苦しい。就寝中に口呼吸になるため朝方に喉が痛いなど。
目の症状が強い型…目のかゆみ。充血。涙が止まらないなど。
お薬などは花粉症になる前から飲んだ方が、花粉症になってから楽だと思います。
お薬以外の対処法として「花粉をつけない、持ち込まない、残さない」ことが大切です。
マスクは花粉を吸い込む量を減らしてくれる効果があるので鼻症状を軽減できます。外出時のマスクは必需品です!!また表面に花粉が付きにくい素材のコートや帽子を身につけ、帰宅時には玄関先で脱いで全身を払うなど、部屋に花粉を持ち込まないようにしましょう。
かまた鍼灸整骨院では花粉症に効く鍼をやっているので、やりたい方はぜひご相談ください🙇♂️
お待ちしております😊
突然の……
こんにちは🍀
全身筋肉痛の紺野と運動不足の佐藤です!😂😂😂
今日から3月突入です!✌️
そして、2月から暖かい日が続いていますね😆
みなさん、体を動かしていますか?
たまには散歩がてら走ってみるのも気持ちがいいですよ!
新しい発見があるかもしれません✨笑
そして……今回のブログでは、
整骨院で一緒に働いてくれる受付事務の方を募集しています!!
(いきなりの求人募集になります。😮)
主な受付事務の仕事内容は
・パソコンのデータ入力
・電話対応
・患者様の送迎(車の運転免許証がある方)
・会計事務処理
・書類作成
…などがあります(^o^)
雇用形態は、パート、アルバイト
医療事務経験者はもちろん、未経験者でも大歓迎です!
業務形態としては、午前中は9時〜12時、午後は15時〜20時となります。
人と接することが好きな人、明るく元気な人、受付の仕事に興味のある人
医療事務経験者はもちろん、未経験者でも大歓迎です\(^o^)/
その他詳細については、ご連絡ください😌
ご興味ありましたら、ご気軽にかまた鍼灸整骨院まで!
腱鞘炎
👩こんにちは🌱
スタッフの紺野美香と佐藤紗夏です!
2月ですが雪が積もりませんね🤔
自転車通勤の方や学生にはありがたいです!
自転車の方も自動車の方も凍結には気をつけてください!!
雪のかわりといってはなんですが、
すでに花粉が飛び回っているみたいです😵
鼻水・くしゃみ・目のかゆみは避けたいですね…
風邪予防も兼ねてマスクは着用しましょう😷
さて、今回は指の痛みに多く見られる「腱鞘炎」について紹介したいと思います!
手首や親指などに動かすと痛みが出ることはありませんか?
物を持った時や家事をしている時、スマートフォン📱を使っている時など
特に手首、指をよく使うときに痛みが出ます。
手首、指を動かす筋肉は手首付近で「腱」となり、
「腱鞘」というトンネルをくぐります。
この腱鞘の部分で炎症が起きてしまい、痛みがでてくるのです😫
炎症が起きてしまう原因として、
・手首の関節の動きの悪さ
・使いすぎ
・肘や肩からのねじれ
・子供の抱っこ🤱
・主婦、パソコン業務、作家などによる手首の酷使
など様々な原因があります。
また、女性ホルモンの分泌にも関連するとされ更年期の女性や妊婦さんに多くみられます👩
安静にすれば改善するのですが、日常的に使ってしまうところなので
なかなか痛みが軽減しにくいのも特徴のひとつです。
かまた鍼灸整骨院では、治療はもちろんサポーター、テーピングなどを使って
少しでも早く治るように治療をしていきます(^ ^)
モートン病
こんにちは!!スタッフの浅比と小賀坂です🌼
最近インフルエンザが猛威を奮っているようですが
みなさんは大丈夫でしょうか😦
手洗いうがい、十分な睡眠、バランスの良い食事を心がけて
インフルエンザに負けない体づくりをしていきましょう🔥
さて今回は、モートン病について紹介したいと思います!!
あまり聞き慣れない名前かもしれないですが
この症状を抱えている患者さんは意外と多いんです😭
モートン病は足のアーチ構造が崩れて起こる神経障害の一種です。
足の指の付け根の部分が痛んだり、じーんと痺れた状態を言い、
人によって痛みが出る部分は変わってきます。
レントゲンだと、はっきりとした骨や関節の異常は見られず、
異常なしと言われてしまうこともあります。
〜症状〜
・第3趾と第4趾(中指、薬指)の付け根の痛み、痺れ。
・指先の感覚が鈍くなったり、麻痺などの知覚障害
重症化すると歩行困難になったり、神経が腫れてこぶのようになる「神経腫」
ができてしまったりするので早期治療が必要です。
〜原因〜
・中腰の作業
・ハイヒールの常用
・扁平足
などです。
モートン病になってしまったらまず、インソールなどを入れて
足のアーチを再構築します👣
3カ月ほど経ってもよくならない場合は手術になる時もあります。
予防としては
・ピンヒールなど、先の尖った靴を履かない
・爪先立ちや中腰を長時間続けないようにする
・こまめにストレッチをする
・インソールを入れる
などです。
やっぱり何事も日頃のケアが大事になってきますね😉
当院では市販では取り扱ってない
「スーパーフィート」というメーカーの
インソールを取り扱っており、
それぞれの靴に合わせて入れることができます。
扁平足などにも有効です!
モートン病の症状が当てはまる方、インソールに興味がある方、
体のことでお悩みの方は
ぜひぜひかまた鍼灸整骨院へお越しください🌺
スタッフ一同心よりお待ちしております☺️
足首の捻挫、甘くみてませんか!
こんばんは!
スタッフの紺野美香と佐藤紗夏です🌼
最近は少しずつ雪が積もるようになってきましたね⛄️
佐藤は雪かきの上達としていい機会だと思っていますが、
年末ほど積もってしまうと嫌になってしまいますね😶
しかし、紺野はしっかりとお家周りの雪かきを完璧にこなしました😤
さて、今回は「足首の捻挫」について紹介していきたいと思います!
バレー🏐バスケ🏀サッカー⚽️など様々なスポーツで起きてしまうことが多いですが、
私生活でも多く起きてしまう怪我の1つです。
階段や歩行でのちょっとした段差で捻ってしまったり…
特に今の時期、氷で滑ってしまいそのままグキッとやってしまうこともあります…😱
足首を捻ってしまうと、
・痛み
・腫れ
・歩行困難
・内出血(皮下出血)
などの症状がみられます。
また、軽度(I度)・中程度(II度)・重程度(III度)と
損傷の具合で症状が少し変わります。
軽度だからといってそのままスポーツを続けると
また同じく足を捻ってしまうこともあります😖
靱帯は関節をしっかりと固定してくれる役目を持っています。
よく「クセになる」と言いますが、靱帯は伸びてしまうと元には戻れないので
関節が不安定な状態になってしまい再発しやすくなってしまうのです!!
足を捻ってしまった応急処置として1番大切なのは
RICE処置です
皆さんも一度は聞いたことあると思います🙂
RICE処置とは、
R(rest)…安静。腫れや血管の損傷を防ぐため動かずに休むことです
I(ice)…冷却。ビニール袋やアイスパックに氷を入れ、冷やします。15〜20分冷やしたら外し、感覚が戻ってきたらまた冷やす。を繰り返します
C(compression)…圧迫。内出血や腫れを防ぐため、スポンジやパッドなどを当ててテーピングや包帯で軽く圧迫します
E(elevation)…挙上。血液が溜まらないように腫れを防ぐため、心臓よりも高く挙げます
このRICE処置をしっかり行うことで、
後から出てくる痛みや腫れが軽減されます!!
痛みが引いたからといって放置するのではなく、
その後のケアとして、リハビリもしっかりと行っていきましょう!
靱帯が伸びてしまっても筋肉や体の使い方でその後の予防にも再発予防にもなります💪
体のケアをちゃんと行い、捻挫だけでなく怪我のない体づくりをしていきましょう🏋️♂️
また、捻挫と思っていたら骨折しているなんてこともあるので
怪我をしたらかまた鍼灸整骨院にお越しください😌
体のケアや怪我予防の方法も教えていきます!
スタッフ一同お待ちしていますね💐
バネ指
こんにちは😊
スタッフの浅比と小賀坂です🌼
年を越してから、2週目に入りましたね‼️(早い早い笑)
今回はバネ指について紹介します!
バネ指は指にある靱帯性腱鞘(屈筋腱を浮き上がらないように押さえるベルトのようなもの)
が終わる指の付け根付近に力がかかり炎症を生じやすいところがあるのですが、
その部分の腱や腱鞘が炎症を起こし、腱鞘炎になり、さらに進行すると引っかかりが生じ
バネ現象が起こります。
◎原因
更年期の女性に多く、妊娠出産期の女性にも多く生じます。
手指の使いすぎでも起こりやすく、糖尿病、リウマチ、透析患者にもよく
起こります。特に、母指(親指)、中指に多くほかの指にも起こります。
◎症状
主に指の付け根の痛み、腫れ、熱感が生じ、朝方に症状が強く、日中は症状が
軽減することも少なくありません。そして悪化すると指が動かなくなることもあります。
◎治療法
保存的療法としては、局所の安静や投薬、腱鞘内ステロイド注射などがあります。この注射は有効で、おおむね3ヶ月以上は無症状なことが多いですが、再発することも少なくありません。改善しない時や再発を繰り返す場合は腱鞘の鞘を開く手術を行います。切開するのは腱鞘の一部なので傷は小さくて済みます。
意外とバネ指になったことがある人は多いです!!
日頃から腕を駆使してる患者さんに多く見られました😨
症状が軽いうちに診てもらうことをお勧めします!
当院でも治療できるので、少しでも違和感を感じる場合は
ぜひ一度かまた鍼灸整骨院へご来院ください🌸
スタッフ一同心よりお待ちしております☺️
インピンジメント症候群
こんにちは!
スタッフの佐藤紗夏です😉
新年明けましておめでとうございます🎍
今年もどうぞよろしくお願います🙇♂️
最近は、乾燥して喉や鼻をやられる方が多いですね🤧
段々とインフルエンザなどが流行っているのでお気をつけください!!
さて、今回は「インピンジメント症候群」特に肩インピンジメント症候群について紹介します!
肩インピンジメント症候群とは腕の骨と肩甲骨との間にある筋肉や滑液包が、
肩を挙げたり捻ったりした時に挟まってしまい、痛みを引き起こします。
滑液包は肩がスムーズに動くためにある袋のようなものです。
硬い物に挟まれたらそれは痛いに決まってますよね😓
原因は、特に野球やバレーなどスポーツでの使いすぎや、転倒・転落
また、猫背など日々の姿勢や肩の使い方の積み重ねでも起きてしまいます!
スマホの使いすぎなどで猫背にはなっていないですか📱?
猫背は肩や首、腰にも影響を出すので治せるうちに治しましょう!
症状としては、肩を挙げた際にある角度で痛みや引っかかりが出てきます。
野球での投球⚾️、バレーのサーブ・アタック🏐、テニスのサーブ🎾など
肩を挙げたり下げたりすることが多いスポーツでは、フォームの崩れから肩に負担がかかってしまい痛みがでたり、
疲労が溜まっていき、小さな外傷の繰り返しで起きてしまうことが多くあります。
筋肉や靭帯で重い腕を体と繋げているため、肩はとても不安定な状態です!
どの方向にも動くことができますが、その分筋肉などに痛みが出やすいのです☹️
肩は肩甲骨の動きも大切なのでストレッチは重要です!!
このインピンジメント症候群は上腕二頭筋腱や棘上筋の炎症を引き起こしてしまい、
悪化しますと筋肉の断裂にもなってしまうこともあります!
肩に少しでも痛みが出た場合には早めにお越しください🤕
また、肩の痛みはインピンジメント症候群だけではないので
気になることがありましたらいつでもお越しください😌
スタッフ一同お待ちしております🌺
坐骨神経痛
こんにちは☀️
スタッフの浅比と小賀坂です!!
あと2週間くらいしたら今年も終わってしまいますね。(早い早い!)
さて、今回は「坐骨神経痛」について紹介します❗️
坐骨神経痛とは?
・お尻から足の後ろ側にかけての痛みやしびれ、麻痺などの症状
・坐骨神経痛を病名と思われる方がいるが、頭痛や腹痛と同じ症状を表す言葉
・いろいろな原因によって坐骨神経が圧迫されたり刺激を受けることで痛みやしびれなどが起こる。
坐骨神経痛の原因
・年齢が若い場合…腰椎椎間板ヘルニアが多い
・高齢…腰部脊柱管狭窄症が多い
・上記の2つとも腰椎(背骨の腰の部分)に起こる異常によって神経根(脊髄が分かれて身体の各部分に行く神経の根っこの部分)が圧迫され、下半身に痛みやしびれるような痛みを引き起こす。
・梨状筋症候群…お尻の奥にお尻を横切るように付いている筋肉(梨状筋)の中を走っている坐骨神経が、外傷やスポーツなどで圧迫されて起こる。
坐骨神経痛の症状
・中高年の方に多い
・お尻や太もも、すね、ふくらはぎ、脚にかけて鋭い痛みやしびれるような痛み、ふくらはぎほ張り、冷感や灼熱感、締めつけ感などの症状が現れる。
・腰(身体)を動かすと脚の痛みが激しくなる
・安静にしていても、お尻や脚が激しく痛んで寝れない
・脚だけではなく、腰に痛みがある
・身体をかがめると痛くて靴下を履けない
・立っていると脚が痛んできて、立っていられないなど
こういう症状が当てはまる人は、一度、かまた鍼灸整骨院へ電話をして相談をしてみてください!
スタッフ一同、心よりお待ちしております🌼
四十肩、五十肩とは
こんばんは!
スタッフの渡辺志穂と佐藤紗夏です😉
12月に入って初めて雪が積もりましたね☃️
佐藤は初めての雪かきで背中が筋肉痛になりました😅
先輩曰く、とても下手っぴな雪かきだったそうです…笑
冬が終わるまでには上手になろうと思います🙌
さて、今回は「凍結肩」について紹介したいと思います!
冬にぴったりの名前をしてますね😷
別名では四十肩や五十肩、肩関節周囲炎と言われています。
四十肩と言われれば聞いたことある方もいるかもしれませんね😶
症状としては、
・肩が上がりずらい
・夜寝てる時も痛い(痛くて寝れない)
・動かそうとすると痛い
・結帯、結髪動作ができない
などがあげられます!
原因は
肩こりなどは筋肉の血行不良が原因であるのに対して、四十肩や五十肩は肩の関節や周囲の靭帯、筋・腱・関節包などに起こる炎症や収縮が原因だとされています❗️
好発年齢としては名前の如く、40〜50代に好発すると言われています。
しかし、最近では30代でも多く見られます!
かまた鍼灸整骨院ではこのような症状の改善に向けて治療を行い、
また、今後痛みの出ないような体づくりをサポートしていきます!!
肩周りの体操などもお教えしていくので、ぜひ一度ご来院ください😌
空手三兄弟
いつも整骨院、ジムでトレーニングしている三兄弟の紹介です😊
渚ちゃん、岬ちゃん、湊君は空手とキックボクシングをしています‼️
どうですか皆さんぱっと見た感じ強そうじゃないですか⁉️
ハイ‼️
もちろん強いです笑
目標を持っていつもトレーニングしています‼️
その目標は地上最強になること‼️
その目標を達成できるようにこれからもサポートしていきます😊
渚ちゃんは2018全東北、一般女子組手の部で優勝
そして全国選手強化委員会選定
女子クラス制のBクラスに選出されました‼️
ワールド空手にも名前が出ていました😆
3人共これからに期待してるよ~(*´∀`*)