この夏、熱中症に注意‼️☀️🔥
こんばんは!
スタッフの渡辺志穂と佐藤紗夏です😊
梅雨が明けて本格的な夏が始まりますね!
最近のニュースでは熱中症で倒れたり、救急車で運ばれたりなど
夏の暑さに体がついていけませんね…
今日はそんな熱中症の対処法と予防について投稿していきたいと思います!!
熱中症とは高温の中労動や運動のため引き起こされる循環器系の異常で起こる病気です。
症状としては体温上昇、発汗停止、だるさ、痙攣、精神錯乱、昏睡、などが起こります!
また、嘔吐🤮などの症状をきたす人もいます。
症状が酷くなると死に至ることもあります。
熱中症の症状が現れてしまったときの対処法!!
・涼しい場所に移動する🎐
・衣服を脱がす👕
・体を冷やして体温を下げる🍧
(氷枕や保冷剤で両側の首筋、脇、足の付け根を冷やす)
・塩分や水分を補給する🥤
具合が悪い時には無理せずに休憩しましょう!
すぐ出来る!熱中症にならないための予防法!
・外に出る時は帽子を被る🧢
・1時間おきに水分を補給する🥤
・汗をこまめに拭き衣服を清潔に保つ
・家族間で声を掛け合う
・エアコンと扇風機を上手く利用して温度調節をする
・部屋の風通しを良くする
今年の夏は今までより気温が高く、熱中症になってしまう確率がとても高いです!
ですから!
これらの事を意識して生活する事で今年の夏は今まで以上に
健康的で楽しい夏にして過ごしていきましょう🤩
足がつる・こむら返りとは!?
こんにちわ!
研修生の菱沼です!(^o^)v
いきなりですが皆さんは必ず足など筋肉がつったことがあると思います💦
いわゆる、「こむら返り」と呼ばれている症状です。
この症状には
・筋肉自体に原因がある場合
・筋肉に指令を出す神経の問題
どちらかが関係しています。
筋肉自体に原因がある場合は、運動などの筋肉疲労が考えられますが、寝起きに足のつりを引き起こす場合は神経の伝達異常も考えられます。
筋肉が正常に伸びたり縮んだりできるのは、「中枢神経」が収縮の命令を出すことによってできます。まず筋肉が現在の伸び具合を中枢神経に報告し、その報告から中枢神経は「このくらいしか収縮できない!!」と指示を出します。
足がつるときは、何らかの原因でこの伝達時に異常をきたしています。中枢神経が誤った指示をだすことで、一部の筋肉にだけ収縮が起こり、「痛覚繊維」という痛みを感じる繊維が刺激を受け、足のつりやこむら返りを発生します。
足がつる、こむら返りの原因はいろいろありますが、「筋紡錘」の異常や、ミネラルバランスが崩れたことによる「電解質異常」が、原因と言われています。
筋紡錘の異常とは??
筋肉が伸びていることを感受する器官「筋紡錘」があります。筋紡錘は筋肉の緊張や血行不良が原因で異常を起こすため、長時間の立ち仕事や運動したとき、または運動不足や冷えによる血行不良のとき、特になりやすいです。これら原因で先ほどの神経系のような事が起こり足がつるのが引き起こされます。
それ意外に加齢とともにおきる筋力不足から起きるともいわれます。年齢とともに起きる筋力不足は、血行不良や体温低下の原因となり筋肉を緊張させてしまい起こってしまいます。
どうやって予防するの??
ミネラルとはナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシムなどを指しますが、これらは相互に影響を与えているため、一部が不足しバランスが崩れてしまうと、「電解質異常」を引き起こし、筋肉の異常が起こりやすくなります。
不足する原因としては運動で汗をかいたり、下痢や嘔吐をしたりして、体内の水分バランスが崩れたときに起きがちです。
そもそも水分不足は血行不良の原因になりますが、運動時や体調を壊した時などは、水分とともにミネラル補給も行うよう心がけたいですね。水だけでなく、ミネラルが配合されたスポーツドリンクも効果的に取り入れ、足のつりを防止しましょう。
※Yahoo!検索引用
病気が原因の場合も…
足がつることは誰でも起こりうることですが、寝起きに何度も足がつるようなら、何らかの病気が原因で起こっている可能性があります。
その1つが糖尿病の症状です。
糖尿病は適切な血糖値コントロールが行われないと、血糖値が高い状態が続きます。血糖値が高いと、ミネラルバランスが乱れ始め、足がつってしまいます。
また、血糖値が高い状態は末梢神経に細かい傷をつけてしまいます。その刺激も足がつる原因につながります。
足がつると同時に、糖尿病の場合は「異常な喉の渇き」「多尿」「水分をたくさんとる」「全身のだるさ」などの症状が現れるとされています。
以上が大まかな足がつる、こむら返りの原因と予防などになります!
この時期に特に多くなってくると思いますので皆さんも是非気を付けて下さいね👌
体幹トレーニングしてみませんか?(^-^)
こんにちは!
研修生の菱沼です🤖
6月に入って梅雨入りも控えてジメジメで気温も高くなって来ましたね(-_-)
体調を崩さないように気をつけてください!!
そんな暑さに負けじと中学生の中体連や高校生のインターハイで多くの学生が来院して、自分も話を聞いて身体を動かしたくなりました😆
そこで紹介したいのがお子さんからお年寄りまで誰でも出来る体幹トレーニングです!
一見キツそうに見えますが、1人1人の強度に合わせて行えるので普段トレーニングをしていなくても行えるトレーニングになっております!
体幹を鍛える事により姿勢の改善や基礎筋力の向上、腰痛の予防にも効果的です!
なお、体幹トレーニングやパーソナルトレーニングなど当院では有資格が在籍しているので気になる方は是非ご相談ください!!
今、流行りの美容鍼!!
こんにちは😊 スタッフの浅比です!
今回は美容鍼について紹介します🌸
この間、テレビをみていた時に歌手の安室奈美恵さんが美容鍼をやってみたいと言っていました😀 また、 最近だと芸能人の方がInstagramなどで美容鍼を載せているので、やってみたい方が増えてきています‼
まず、美容鍼をやる手順ついてお教えします。
1、クレンジング
2、マッサージ
3、鍼
鍼の効果について
①コラーゲンの生産→自分のコラーゲンを作り出し、ハリと潤いがアップ‼︎
②筋肉の引き上げ→下がった表情筋をほぐしてかつ柔らかくして、引き締めリフトアップ‼︎
③血流の促進→お肌の生まれ変わりを促進し、ハリつやアップ
④脳の活性化→脳の活性・全身健康鍼刺激により、全身の健康作りに‼︎
4、ローション
5、クリーム
1、2、4、5はマリコールという化粧品の中から抜粋して使用します。
これで終了になります‼︎
持続効果は個人差がありますが大体、3日〜1週間と言われています。また、細胞が生まれ変わりやすい期間が3ヶ月と言われているので最低でも3ヶ月来院していただいた方が、顔も変わりやすいです。
ぜひ、この機会にやってみてください!
予約制になっているので、来院する際にはお電話をおかけください😊
新人スタッフ紹介🐥
こんにちは!スタッフの渡辺です!
今回は4月から入社した新人スタッフ3人を紹介したいと思います😊
NO,1新人スタッフのリーダー 小賀坂美希
出身→伊達市
出身校→仙台医健専門学校
好きな食べ物→チーズケーキ🧀
趣味→バレーボール🏐
チャームポイント→前歯
好きなタイプ→イケメン✨笑
好きな俳優さん→山崎賢人
皆さんみ一言→みなさんの心と体を癒します🤗
よろしくお願いします🌸
NO,2 かまたのすーちゃん✨ 佐藤紗夏
出身→郡山市
出身校→郡山健康科学専門学校
好きな食べ物→チョコ🍫
趣味→サッカー ⚽
チャームポイント→左利き👋
好きなタイプ→包容力のある人🙂
好きな芸能人→長谷部誠
皆さんに一言→みなさん1人1人をサポートします🌷
よろしくお願いします!
NO,3 かまたの自称イケメントレーナー 武田智樹
出身→福島市
出身校→仙台リゾート&スポーツ専門学校
好きな食べ物→タンパク質🍖
趣味→トレーニング💪
チャームポイント→つぶらな瞳🤩
好きなタイプ→綺麗な人💍
好きな芸能人→北川景子
皆さんに一言→イケメントレーナーがみなさんをお待ちしています!
ぜひお気軽にお声掛けください☺
まだまだ未熟な3人ですが、これからよろしくお願いします🙇♀️
かまた鍼灸整骨院
エステ&セイコツインAmelie
トレーニングジムBeauBell
かまた鍼灸整骨院保原院
はみなさんの来院を心よりお待ちしております🌟
足元から整えましょう!
こんにちは!スタッフの紺野です(^^)
最近暖かくなってきてちょっと遠くにお出かけや旅行したくなりますね♪
中・高校生は中体連予選、インターハイ予選など大会等も増えてきて、練習に熱が入っている選手も増えてきていると思います!
そこで今回は整骨院で取り扱っているインソール、スーパーフィートを紹介します!
このインソールは、スポーツでの足の痛みはもちろん、日常生活による足の痛み、膝の痛み、腰痛にも良いとされています。
なぜこの痛みが出るのか。それはオーバープロネーションといって、足関節が過剰に動きすぎてしまうことによって痛み、違和感が出てきてしまうんです。
それを矯正してくれるのがこのインソールです。
スポーツをしている方はもちろん、普段運動しない方も普段履く靴に入れるだけで足、膝の痛み、腰痛にも効果があります(^-^)
痛みはないけど足が疲れる!競技パフォーマンスを上げたい!怪我の予防をしたい!
そのような方にもオススメです!
院長もゴルフシューズに入れて愛用しています(^-^)
このようにスポーツから普段使いの靴まで幅広く使用出来ます٩( ‘ω’ )و
気になる方いたらご気軽にご相談ください(^o^)♪
フォームローラー!!
こんばんは!
研修生の菱沼です🤖
4月もあっと言う間に終盤に近づき、4月から新生活を始めた方も、学生や社会人の方もやっと落ち着いて来た頃ではないですか?(^-^)
仕事や学校での疲れも、ドッと出始める頃かとも思います!
そんな時に当院でも使用している人気の誰でも気軽に簡単に自分で身体のケアが出来る器具を紹介します!
「フォームローラー」
こちらの筒状のモノです(笑)
一見こんなので疲れがとれるの?と疑問に思うかと思われますが、有名なスポーツ選手やチームでも取り入れてる万能品なんです!!
こちらは陸上の桐生選手です!
競技場でも持ち込んで使用しているみたいですね!
こちらは使い方は応用編ですが、この間の冬季オリンピックで活躍された高梨選手!!
その他サッカー、野球、バスケ、バレーなどいろいろな種目の選手が使用しています。
スポーツの現場以外にも一般の方でも首から足まで身体全体の筋肉を簡単にほぐす事が出来るので是非オススメですね!
気になる方は当院で試す事も購入する事も出来るので気軽に聞いてみてください(^o^)
スポーツ外傷!!
こんにちわ!スタッフの浅比です🐥
4月に入り、暖かくなってきましたね(^-^)
冬場の寒い間、運動から遠ざかっていた分身体を動かしたくなってきますよね!
学生の皆さんも中体連やインターハイ、その他スポーツの大会が増えてきます…
何事も無くスポーツ活動に取り組めると良いのですが、やはりスポーツにはケガが付き物です…( T_T)
せっかく、スポーツに打ち込める季節がやってきたというのにケガをしてしまっては完治まで時間がかかってしまいます。
当院では、そんな悩みを持ったスポーツ、運動をする方に早く復帰が出来るよう最新式の治療機器があります!!
様々なスポーツ選手のケアなどで多くのシェアを誇っている伊藤超短波さんのES-5000という低周波治療機器です!
いろいろな機能が付いており、特にその中でも左右合計6つの電極より立体的に患部に干渉電流を流し痛みの軽減、治癒の促進をさせる立体動態波は凄いです!
この様に膝周辺のケガ、足首の捻挫、肩周辺のケガなどスポーツ活動中に多いケガを中心に効果があります!
ぜひ、ケガなどをした時にはこの機械を試してみてください😊
肩凝り
こんばんは!
スタッフの渡辺です😊
桜🌸も咲いて春を感じられる時期になってきましたね!
今回は疲れがたまってくる時期になりやすくなってくる肩凝りについてアップしたいと思います‼
皆さん肩凝りというと筋肉が縮んでなるものだと思っていませんか?🤔
その考え間違ってます😵
じつは肩凝りが起こる原因は筋肉が伸びるから起こるものがほとんどです!
輪ゴムなどを思い浮かべてもらうとわかりやすいと思います。ゴムも伸ばされると硬くなりますよね?人の筋肉も同じで伸ばされると硬くなり、縮めると柔らかくなります。そのため猫背などで姿勢が悪くなってくると筋肉も縮んで凝りやすくなり尚且つ血管や神経も圧迫するので痺れが出てきたりします。それに姿勢も崩れてくると言う悪循環もうまれます。
中には肩凝りになりやすい人となりにくい人がいます。
🙂肩こりになりにくい人🙂
→筋肉量が多い人は、肩こりになりにくい傾向にあり、筋肉がしっかりあると姿勢も保てるにで負荷もかかりにくくなります。
骨格では、頚椎(首の骨)が自然な前湾をしている人は、この湾曲が頭の重さを上手く逃がしてくれるため肩こりになりにくいと言われています。
☹️肩こりになりやすい人☹️
→首がまっすぐになって見える状態をストレートネックといいます。
これはスマートフォンやパソコンの使用でうつむき姿勢が多い現代人に多く見られます。
ストレートネックになっている場合、肩こりになりやすく、また頭痛など他の症状も引き起こされると言われています。また、痺れの原因にもなります。
これが当てはまる人が全員肩凝りになるわけではないのでぜひ来院していただき詳しく検査させていただけると幸いです😊
肩凝りを改善するのに姿勢を治していくと自然と綺麗な体のラインも手に入るのでぜひ気になる方は一度お問い合わせください😃‼
かまた鍼灸整骨院保原院オープン!
こんにちは(^-^)スタッフの紺野です!
厳しかった寒さも和らぎ、春らしい陽気になってきましたね☺️もう少しで桜も開花しそうな暖かさで、福島も春本番を迎えそうです🌸
先日3月26日にかまた鍼灸整骨院保原院がオープンしました!
人気のカッピング療法、鍼を用いた治療や、美容鍼、スポーツでの怪我、交通事故での痛みなど対応しています(^^)
また本院のかまた鍼灸整骨院、エステサロンAmelie、プライベートジムBeauBellと連携もしているので、様々なニーズにお応えできます(*’ω’*)
保原の皆さんはもちろん、地域密着型の整骨院を目指し真心込めて施術致しますので、ご気軽にご来院下さい😊スタッフ一同、よろしくお願いします( ^ω^ )!
伊達市保原町 正光堂2階にございます!予約優先制なので、ご予約して来院下さい。お待ちしております(^-^)
TEL:080-9252-6444